神楽ヶ峰(かぐらスキー場~神楽ヶ峰付近~かぐらスキー場)
12月13日
コースタイム:かぐらスキー場9:55~神楽ヶ峰付近11:30・12:00~かぐらスキー場12:20
今年は立山の山スキーが出来なかったので、今回やっと初滑り。近場だと、やはり「かぐら」しかない。
自宅を3:55に出て駐車場に7:20到着。ゆっくり朝二番ぐらいのロープウェーで上がり、リフト、ゴンドラを乗り継いでゲレンデ
トップへ。何時もなら、すぐにシール登高だが20cmぐらいの新雪でコンディションが良さそうなのでまずは1本。
秘密トレーニングもしていないのに今年は良い感じ。(帰りは何時も通りだったので雪質のせいだが良かった)
再びゲレンデトップに戻ったら準備をしてシール登高開始。大したことはない深さだが久々のラッセルは堪える。
中尾根
20分程でゲレンデ方面からのトレースに合流し、有り難く拝借。
トレースはリフト上部を過ぎて中ノ芝付近から中尾根方面へ。気が付くとシュプールが付いていた。
迷ったが、下が薮っぽいので予定通り神楽ヶ峰へ。
予報通り高曇りだが視界は良く谷川連峰から巻機山、越後三山方面の眺めが良い。
巻機山から越後三山
平標山、仙ノ倉山、万太郎山
茂倉岳から谷川岳
中ノ芝付近
なかなかスピードが出ない
ここからひと頑張りで神楽ヶ峰手前のピークへ。思いの外プチラッセルで時間がかかってしまった。体力ないな。
ピークからはやっと苗場山の北面が見えてきた。今日は北アルプスや志賀方面はガスの中。
仙ノ倉山から谷川岳、茂倉岳
朝日岳の奥に至仏山、左には燧ヶ岳
苗場山北面
行動食休憩をして滑降準備完了。
まずは緩斜面だがリフト降り場までのパウダーを満喫。
ここから休止中のデレンデへ。斜度も出てきたので快適なパウダー滑降が楽しめた。
神楽ヶ峰付近からの滑降
休止ゲレンデ滑降
滑降斜面
休止ゲレンデ2
後は連絡コースでゲレンデに戻る。
滑りはまずまず楽しめたが、登りの体力低下が著しい。もう少し上げなければ。