阿寺山・マゴタイ沢Part2(広堀橋~阿寺山~マゴタイ沢~広堀橋)
2月2日
コースタイム:広堀橋7:00~阿寺山11:00・11:40~登りルート合流12:20・12:30~広堀橋12:35
今週も阿寺山へ。前回はイマイチのルート取りだったが、今回はしっかり確認してリベンジへ。
関東地方の雪による規制を警戒して2:10と早めに出発し、広堀橋に5:50到着。既に6台ぐらいあり。
暗いので少しウトウト。
南岸低気圧の影響が微妙で遅いほど良さそうなのでゆっくり出発。
最初は弱い雪がチラホラだったが途中から止んでまずまずの天気。しかし1100m付近から再び雪が舞ってきた。
もう少しで頂上台地
山頂台地に出ても風はないので助かる。天気の割には視界も悪くなく山頂までは問題なし。
やがて阿寺山到着。
阿寺山到着
先行していた新潟の4人パーティーもマゴタイ沢のようだ。
Eさんらが行っている1200mからのラインのようだったが、私が、今日行こうししてるルートを話すとそれもありか?
という事で、そのルートのファーストトラックは取られたがテスターという事で問題なし。
ゆっくり準備をしているとだいぶ明るくなり視界も良くなったタイミングで私も出発。
入道岳と八ツ峰も見えてきた
まずは1350小台地までのファーストトラック。気温は高めだが今日もいい感じのパウダー。
1350mから山頂方面
頂上稜線滑降
ここから前回は稜線を下ったが、正面の潅木帯を滑降。斜度も手頃で樹間も広いので滑りやすい。
マゴタイ沢最上部
マゴタイ沢最上部滑降
マゴタイ沢上部
マゴタイ沢上部滑降
本来の目的斜面へ1250m付近から左へトラバース予定だったが、あまりの快適さと先行トレースに誘われて更に滑降。
まだまだ楽しそう
マゴタイ沢上部滑降2
被のガスも取れ米山も見えてきた
マゴタイ沢上部2
斜面も急になり、あまり下り過ぎると雪崩注意地帯なので尾根をトラバースして当初予定斜面へ。
やはりこっちの方が広く快適か?
マゴタイ沢中間部
マゴタイ沢中間部
この後はやや狭い部分もあるが沢は埋まっており問題なし。
流石に雪は重くなってきたがスキーは滑るのでやがて登りルートに合流し大休止。
後は、駐車スペースまでひと滑り。
マゴタイ沢方面
今日は、ほぼ予定通りのルートでパウダーを楽しめて良かった。但し、最初の斜面を早めに切り替えて当初予定斜面の方が
楽しいかも?また次回の楽しみが出来た。