平標山(火打峠~平標山~平標沢~登り返し~ユウガイヒト沢~二居)
  1月5日

  コースタイム:火打峠6:45~平標山10:05・10:15~トロップポイント10:25・10:55~平標沢滑降~滑降終了11:00・11:25
           登り返し~稜線11:50・12:10~ユウガイヒト沢滑降~二居13:20

  今週も平標山へ。今回は平標沢メインの予定。
  自宅を2:20に出て火打峠に5:45到着。この時点で5~6台ぐらいだったが、次々に車が到着し、6:30頃にはほぼいっぱい。
  明るくなるのを待って6:45出発。前回に比べてだいぶ雪が増えており良かった。
  藪もだいぶ少なくなり雪質も良さそう。

  

   今日は苗場山もスッキリ


  

   もうすぐ山頂、ここまでは穏やか

  主稜線までは穏やかだったが、山頂直下から急に風が強くなり山頂ではかなり強い。

  

   今シーズン2回目の平標山到着

  前回はかなり時間がかかりガッカリだったが、今回はプロテイン、アミノ酸も駆使してちゃんと登ったら前回より1時間早く昨年
  より少し早いぐらいで嬉しい。
  展望は何時も通り素晴らしい。谷川方面を撮ったら風の影響かシャッターが切れなくなり何度かやり直すも、あまりに寒いので
  富士山、北アルプスは諦めて滑降ポイントへ移動。

  

   仙ノ倉山と谷川岳


  

   谷川岳から一ノ倉岳、茂倉岳、奥に燧ヶ岳と至仏山

  鞍部まで下り、稜線を登り返して少し下ったところがドロップポイント。
  少し風の弱いところで準備をして平標沢へ滑降開始。
  最初は少し硬かったが、少し下ると素晴らしいパウダー。何時もは左のオープンからだが今回は直接潅木帯へ。
  更に良い雪でどこまでも滑りたいが登り返しを考えて何時もより早めに滑降終了。

  

   平標沢滑降

  ここは風が弱いのでのんびり休憩し、再びシールで登り返し。

  

   平標沢下部のシュプール


  

   平標沢上部のシュプール  

  稜線に出ると風は強いがさっきまでよりだいぶいい。
  ここからは新潟方面の眺めが良い。

  

   巻機山から八海山


  

   茂倉岳から朝日岳

  のんびりテルモスの生姜湯で温まってセカンドステージのユウガイヒト沢へ滑降開始。
  雪質は良いのだが、まだ少し藪っぽい。所々穴もあるので慎重に滑降。

  

   ユウガイヒト沢滑降

  最後は腿がパンパンになりながら林道合流。先行トレースのお陰で林道も良く滑る。
  雪が切れたたら5分程で13:20バス停到着。先行トレースのお陰で13:38のバスにちょうど良かった。

  

   バス停からのユウガイヒト沢

  二居から平標山登山口前までスキー代も含め300円。二居からは自分以外に苗場雪の3名だがいずれも外国人。バスの中も
  外人がほとんど?ここは何処だ。

  ユウガイヒト沢はイマイチだったが、平標沢のパウダーは大満足。何より前回の遅さを挽回して、今シーズンも昨年並みには
  登れそうで良かった。