稲包山(秋小屋沢橋~稲包山~秋小屋沢橋)
  11月12日
  コースタイム:秋小屋沢橋7:10~稲包山8:50・9:55~秋小屋沢橋11:00
  11年ぶりに稲包山へ。今回も最短ルートでムタコ沢林道の秋小屋沢橋からとする。この山は山ヒルが居るので夏はパス
  だがこの時期なら問題ない。
  自宅を3:30に出発。ムタコ沢林道は路面は問題ないが以前より両脇からの枝が多く何度か擦ってしまいキズついてしまった。
  秋小屋沢橋手前に車を停めて出発。
  
   登山口到着
  熊のフンらしきものもあり時々電子ホイッスルを鳴らして登る。
  最初緩やかだが沢と離れると急な登りで一気に高度を稼ぐ。二つ目の鉄塔まで登って来ると谷川岳方面の展望が良い。
  
   複数の道があるが基本は上、ここは左
  
   二つ目の鉄塔と奥に稲包山
  ここから登山道は緩やかとなり赤沢山方面からのルートと合流。最後は再び急な登りをクリアすれば稲包山到着。
  
   稲包山到着
  展望は良く谷川連峰から至仏山、武尊山、日光白根山、皇海山。さらに南アルプスから八ヶ岳、浅間山。
  近くには白砂山、上ノ倉山更に稜線の奥に苗場山も覗く。
  
   平標山と仙ノ倉山
  
   万太郎山から茂倉岳、谷川岳
  
   武尊山と日光白根山
  
   南アルプスと奥にうっすら富士山(写真では見えない)
  
   奥に八ヶ岳
  
   浅間山
  
   白砂山
  
   上ノ倉山
  
   奥に苗場山
  今日は気温が高くこの時期でも丁度良い陽気でのんびりラーメン休憩。
  しばらく山頂独り占めだったが、湯沢方面からの登山者や三国山からの登山者が到着。
  それを潮時に下山。途中、秋小屋沢橋からは1パーティーのみ。
  急斜面になると今回も膝痛。三岩岳の時に比べると少しましだが、この短さでも出るのは残念。
  1時間強で秋小屋沢橋到着。まずはしっかりアイシング。
  
  山は展望もよく楽しめた。林道通過で車がキズ付いたのは残念だが、それようの車なのでしょうがない。
  せっかくなので近くの法師温泉に浸かるが、早い時間の割に激混みだった。
  渋滞にあわず16時頃自宅到着。今日も晩酌が旨い。