至仏山(鳩待峠~至仏山~鳩待峠)
  7月18日


  コースタイム:鳩待峠6:00~至仏山8:25・8:45~鳩待峠10:55

  半月板損傷を考慮すると行ける場所が限定されてしまう。今回は比較的楽な至仏山へ今年2回目。
  自宅を1:50に出て戸倉の駐車場に4:50到着。予報が良いのと3連休前のためか昨年よりだいぶ車が多く半分?
  始発からの順次のジャンボタクシーで鳩待峠へ。
  11℃と期待以上に涼しくて助かる。本来なら山ノ鼻経由の方が花も多く良いのだが、現在の膝では2回の下りは厳しいので
  鳩待峠からのピストン。

  

   鳩待峠


  

   マイズルソウ

  急登はないのだが、その分長い。
  オヤマ田代を過ぎてベンチに到着すると花が多くなりハクサンイチゲ、チングルマ、シナノキンバイ、イワカガミ、オゼソウ他が
  見られる。

  

   オヤマ田代のワタスゲ


  

   ヨツバシオバマ


  

   タテヤマリンドウ


  

   ツマトリソウ


  

   ベンチからの尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、会津駒ケ岳


  

   ハクサンイチゲ


  

   チングルマ


  

   シナノキンバイ


  

   オゼソウ

  顕著な蛇紋岩地帯になるとジョウシュウアズマギク、ジョウエツキバナノコマノツメ、ホソバヒナウスユキソウ更にイブキジャコウソウ
  タカネナデシコ、ホソバツメクサがずっと咲いている。

  

   タカネナデシコ


  

   ホソバヒナウスユキソウ


  

   至仏山へ


  

   イブキジャコウソウ


  

   ホソバツメクサ
  

  

   タカネナデシコ

  花を見ながらで予定より時間が掛かってしまったがやっと至仏山到着。

  

   至仏山到着

  
  今日は比較的空気が乾いており展望が良い。妙高火打、苗場山と奥に北アルプス。更に八ヶ岳、武尊山の奥に富士山も見える。
  西側は越後三山から飯豊連峰、更に眼下の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ケ岳と何時もの山々が見える。

  

   妙高と火打


  

   苗場山と奥に白馬連峰


  

   八ヶ岳


  

   武尊山の奥に富士山


  

   越後三山


  

   飯豊連峰


  途中で行動食を食べ過ぎたのでラーメンなしで下山。
  今日はハード目のサポーターを新調したので効果は?ハードなだけに小至仏山への登り返しは帯域制限がかかり登りずらい。
  それでも、その後の下りは久々に膝痛無しだったので効果があったか?斜度が緩いだけか?
  下山も花を見ながらの山行。

  

   ミヤマダイモンジソウ



  

   ジョウエツキバナノコマノツメ


  

   ミネウスユキソウ


  

   ジョウシュウアズマギク


  

   ヒオウギアヤメ

  やっと鳩待峠に到着。タイミングよく人数がそろったので直ぐにジャンボタクシーで戸倉へ。

  少し花のピークを過ぎており花の量は昨年より少なかったが、それでも普通の山に比べたら十分満足の花だった。
  膝も今までより少しいい感じで、下山後の痛みも何時もより少なく済んだ。

  後は、何時もの「望郷の湯」につかり帰途につく。こんなに早く下山したのに、またしても外環渋滞で疲れた。
  それでも17時前には到着し、晩酌には十分間に合いビールとシングルモルトウィスキーが旨い。