燕岳(中房登山口~燕山荘~燕岳~燕山荘~中房登山口)
  8月29日


  コースタイム:中房登山口6:15~燕山荘9:40・9:50~燕岳10:20・11:10~燕山荘11:25・11:35~中房登山口13:55

  今週は、5年ぶりに燕岳へ。平日でも駐車場確保が厳しいので悩ましいが、いつの間にか第一駐車場が有料になっており直前に
  空いたので確保(3000円)。安くはないが停められない心配はなく安心。
  自宅を1:25に出て駐車場に5:30到着。少し登った登山口から出発。

  
   登山口

  第三ベンチ、合戦小屋と休憩して燕山荘へ。稜線手前の花畑にはトリカブト、ミヤマコゴメグサ、ウメバチソウ他、秋の花が咲いている。

  
   オヤマリンドウ


  
   稜線手前の花畑


  
   ウメバチソウ


  
   カンチコウゾリナ


  
   ミヤマコゴメグサ

  5年前に比べて1.2倍掛かってしまった。遅いな。
  稜線直前の灼熱地獄とは打って変わって風が涼しい。
  一息入れて山頂へ。名残のコマクサもチラホラ見られる。


  
   稜線到着


  
   定番の燕岳


  
   これも定番のイルカ


  
   名残のコマクサ

  やっと燕岳到着。8回目?だが登る度に遠くなるのは残念。登山者が多かった割にタイミングが良く貸し切り状態。
  スカッと晴れという訳ではないが、まずまずの展望で槍穂高はもちろん正面の野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳が特に良い。

  
   燕岳到着


  
   槍穂高 


  
   大天井岳から常念岳


  
   野口五郎岳から水晶岳、鷲羽岳


  
   燕山荘を振り返る


  
   奥に針ノ木岳と蓮華岳


  
   烏帽子岳と南沢岳

  北燕岳方面に少し下った何時もの休憩スポットでラーメン&コーヒー。
  ゆっくり休んだら燕山荘に戻って下山準備。左膝の半月板損傷に加えて、ここ数年調子が良かった右膝の半月板損傷部分まで
  痛みが出てきたのでしっかり両膝にサポーターをして下山。


  
   大天井岳への稜線


  
   トウヤクリンドウ


  
   ミヤマトリカブト


  
   ミヤマコゴメグサ

  後は、暑さと膝痛に耐えながら下る。
  第三ベンチで休憩して中房登山口へ。何とか持って良かった。現在の膝の状態では、このぐらいの標高差が一杯一杯のようだ。

  平日でもひとが多く、さすが人気の燕岳だ。何時もの展望と秋の花も見られて満足の山行だったが、スピードは残念だった。
  体力の回復には負荷のかかる山が良いのだが、そうなると膝痛が出るし困ったものだ。

  アイシングをして何時もの温泉民宿へ。
  温泉の後のビールに喉が鳴る。